縁結びの梅 平河天神 [ 平河天満宮 ] 千代田区 平河町

銅鳥居 -境内案内-

銅鳥居

銅鳥居


この銅鳥居は、高さ五メートルにおよぶ鳥居です。支柱にある銘文によれば、天保十五年(1844)十二月に、麹町周辺の人々によって建設・奉納されたものと思われます。

千代田区内には現在沢山の特徴的な鳥居が建てられていますが、この銅鳥居が、区内最古の鳥居です。

同様に銘文からは、この鳥居が御鋳物師・西村和泉藤原政時の作品であることもわかります。「西村和泉」というのは、「文政武鑑」に「御鋳物師 西村和泉 並御錺師 かんたかち丁一丁メ」とあるように、元禄から明治期まで十二代にわたって神田鍛冶町に居住した鋳物師の一家系を示します。彼らは江戸とその周辺に梵鐘、灯籠、水鉢等々多くの作品を残しました。彼ら十二人の当主のうち多くは「西村和泉藤原政時」を名乗りましたが、平河天満宮銅鳥居の作者は、嘉永元年(1847)に没した八代目であると思われます。

銅鳥居 解説文

なお新宿区市谷八幡町には、「平河天満宮銅鳥居」によく似た「市谷亀ヶ岡八幡宮の銅鳥居」(新宿区指定文化財)があります。これは「西村和泉」家五代目当主・西村和泉藤原政平によって作られた作品です。ただし平河天満宮の銅鳥居には、左右の台座部分に四体づつ獅子の彫刻がのせてあるなど、良く見ると少しずつ違いが見つかってきます。

銅鳥居 台座部分

平河天満宮の銅鳥居は、麹町周辺の町地に住む人々の平河天満宮への信仰の様子を物語ると同時に、江戸時代の鳥居の姿を私たちに教え、その特徴的な意匠で私たちを楽しませてくれます。

千代田区指定有形文化財(建造物)平河天満宮銅鳥居 指定 平成六年四月